COMPANY
CSR活動
当社のCSR活動
吉忠マネキン株式会社は、国連で採択された2030年までに達成を目指す国際目標、SDGs(Sustainable Development Goals)に賛同し、自社の事業活動にこれらの理念を積極的に取り入れていきます。
サービスロボットの外観デザイン開発
MANNEQUIN ZERO EMISSION

レンタルというシステムを活かして、長年に渡って繰り返し再使用して、廃棄物発生量の削減・抑制に努めてきましたが、近年マネキンとボディについては《埋め立て処分量ゼロ》達成に向けて『マネキンゼロエミッション』を推進しています。
この取組みにより、処分マネキンを再資源化して有効利用することが可能となっています。
今後もこの産業連鎖による3R(Reduse,Reuse,Recycle)を徹底推進していきます。
ECO-STYLE BODY

環境にやさしい循環型素材であるポリプロピレン(PP)を使用しています。
ポリプロピレンのブロー成型の工程で出る余分な材料は、粉砕機に投入して再生ペレットとして再利用します。
ポリプロピレンは、軽量・剛性・耐熱性・耐薬品性・成形加工性にすぐれ、汎用性のある素材として需要が拡大しています。
また汎用プラスチックの中では、最も軽く従来のFRP製ボディより25%(当社比)軽量化されています。
ジェンダーフリー BODY

従来の固定的な性別による役割分担に捉われず、人々が平等に着たいモノを自由にチョイスできる、そんな時代の到来とともにそこに寄り添う、新しいボディです。
性別や年代、身体的特徴を超えたすべての人が自分らしく、着たい服を着て楽しみ、なりたい自分になれるようサポートします。
LED LIGHTING

省エネ、長寿命の商業施設向けのLED照明器具やLEDサインを業界でいち早く開発、使用しています。
また、LEDは蛍光灯等に含まれる水銀や鉛、カドミウムを使用していないため、廃棄時の環境負荷が軽減されます。
エネルギー効率の改善、安心、安全など、人と地球にやさしい光の価値を創造します。
カラーリカバリーシステム

長寿社会が到来し、活発な高齢者が社会参加する場が拡大し続けています。
視覚の衰えによる色柄の誤認は、高齢者のファッションにおいても問題となり、解決策が求められてきました。
カラーリカバリーシステムは、フィッティングルームでの試着の際に、商品の色彩印象・色彩品質を高める技術で、利用者の年齢にあわせた、最適な光を提供し、試着品の色柄の誤認を防ぐシステムです。